日本熱中症協会

日本熱中症協会

暑さ指数とは、暑さ指数の見方

暑さ指数は、熱中症予防の指針

暑さ指数とは、JISやISOで国際的に規定されている熱中症予防を目的とした指数です。暑さ指数によって

  • 「今日はどのぐらい熱中症に注意が必要か?」
  • 「今日はどれぐらいの活動がセーフティーなのか?」

を知ることができます。

暑さ指数の仕組み

暑さ指数は「気温:1」「湿度:7」「輻射熱(ふくしゃねつ):2」の割合で影響を計算されています。

「”熱”中症」というくらいなので暑いかどうかが重要に思えますが、湿度の影響する割合が多いのがわかります。

輻射熱とは日光などの遠赤外線の熱線によって直接伝わる熱の事。この場合、太陽熱を受けて熱くなった壁や床などから放射される熱を指します。

※正確にはこれらに加え「風(気流)」も指標に影響します。

暑さ指数には湿度が影響する割合が最も多くなっています。つまり、湿度が高い日本では熱中症にかかりやすいので、より気を付けていくことが必要といえます。

気温より湿度が重要な理由は『汗が蒸発しにくい』ためです。

湿度が重要な理由

人は体温が上がってくると汗をかきます。汗が蒸発するときに肌表面の温度を奪っていく性質があるので、汗が乾くと体温が下がり涼しく感じます。

しかし、湿度が高いと汗が蒸発しません。

[汗が蒸発しない]→[体温が下がらない]→[体に熱がたまり熱中症になる]

このような理由から、暑さ指数は熱中症予防には湿度が重要だとして作られているのです。

実際、気温が高く湿度が低い日と、気温は少しだけ高く湿度がとても高い日だと、後者のほうが熱中症になった人が多いというデータもあります。

暑さ指数の見方

暑さ指数を知るには、以下のような目安表があります。

お家や職場など、今いる環境の『気温』と『湿度』をはかり、表にあてはめます。気温のヨコ行と湿度のタテ列が交差する温度が【今、その場所の暑さ指数】です。

暑さ指数がわかるサービスもあります

上記のように、気温計と湿度計があれば目安表から暑さ指数を知ることができます。

また、環境省の「熱中症予防情報サイト」にて暑さ指数の推計値が実況されていますので、コチラを参考にすることもできます。

外部リンク■環境省 熱中症予防サイト

※こちらのサイトは気象庁の資料に基づいて独自の方法で算出したものであるため、実際の値とは若干異なることがあります。また、住宅やオフィス街等立地条件によっても値は若干異なると考えられますのでご注意ください。

「STOP!熱中症」認定

ロゴカラー

JHA会員企業は、当協会の熱中症対策ガイドラインに沿った品質であると認定された商品に表示し、パンフレット・社内報・CM・名刺・ホームページ等様々な媒体にこのロゴマークを使用していただくことができます。

当協会について 詳細>

事業目的

  1. 企業、学校、団体における熱中症に関するセミナー、講習会等の開催
  2. 熱中症予防用具使用、熱中症応急処置用具使用に関する啓蒙活動及び活用の促進
  3. 熱中用対策用品等の性能審査及び認定
  4. 熱中症対策用品の認定ラベル等の発行及び認定商品の販売
  5. 前各号に附帯又は関連する事業

組織概要 詳細>

入会のメリット

1. 国内外の安全情報の取得
JHAが配信するパンフレット、展示会、講習会などを通じて、最新熱中症情報や知見を入手することができます。
2. 人的交流、人的関係の構築
日本熱中症協会(JHA)のアドバイザーや学識経験者、企業安全責任者、会員企業の方々と、交流を図ることが可能です。
3. 標準化への参画
日本熱中症協会(JHA)では、協調安全に関する標準化を推進しています。協会等を通じて標準化に参加することで、熱中症の規格化への参画や規格動向等の知見を得ることができます。
4. 商品のライセンスの活用
日本熱中症協会(JHA)の会員が保有している商品やライセンスのご紹介、活用など、最新のソリューションを取り入れることができます。
5. 安全に関する企業姿勢の提示
日本熱中症協会(JHA)への入会や認定ラベルなどを活用した企業の安全品質推進は、先進的な取り組みとして、その企業姿勢をアピールすることができます。

入会に関して 詳細>

熱中症お役立ちリンク

オフィス所在地

住所
〒552-0003 大阪市港区磯路2-19-26 株式会社ブレイン内
TEL
06-6574-0168 受付:平日10:00~17:00(土日祝 休)
※お電話には、最初に株式会社ブレインのアナウンスが流れます。
メール
内容を確認後、3営業日以内に担当者よりご連絡いたします。万一、返信がない場合はお手数ですがその旨をご連絡ください。

メールフォームへ>